
お客様の声:キャン’ブリックを割る時について
この冬から、我が家の庭のフェンス下にあるコンクリートブロックに、キャン’ブリックを貼る作業をしておりましたが、昨日、やっと3ヶ月ほどかかって、なんとか完成しました。
まず、我が家はグラインダーなどの機械はもっておらず、また、購入するのもちょっと扱い方などを考えると怖かったので、石切り用ノコギリとタガネで、コツコツと割っていきました。
機械でやる様にスパッと綺麗に割れない場合もありましたが、そこも味かなと自分に言い聞かせて使っていきました。
特にマグサは割るのがとても難しくて、思う様に割れないことがほとんどでしたので、マグサは機械があった方が楽かなと思いました。
まず、我が家はグラインダーなどの機械はもっておらず、また、購入するのもちょっと扱い方などを考えると怖かったので、石切り用ノコギリとタガネで、コツコツと割っていきました。
機械でやる様にスパッと綺麗に割れない場合もありましたが、そこも味かなと自分に言い聞かせて使っていきました。
特にマグサは割るのがとても難しくて、思う様に割れないことがほとんどでしたので、マグサは機械があった方が楽かなと思いました。

お客様の声:ボンドについて
今回はMT-BOND-FLEXで貼り付けました。
貼り付ける時にこのボンドがプレートの表面についてしまうと、拭いてもなかなか落ちずに色がついてしまうことがわかり、なるべく表面につかない様に注意して貼りました。
以前に普通のレンガをセメントで積んだことがあるのですが、セメントは何度か拭くと取ることができましたので、この点はボンドと違うかなという印象です。
貼り付ける時にこのボンドがプレートの表面についてしまうと、拭いてもなかなか落ちずに色がついてしまうことがわかり、なるべく表面につかない様に注意して貼りました。
以前に普通のレンガをセメントで積んだことがあるのですが、セメントは何度か拭くと取ることができましたので、この点はボンドと違うかなという印象です。
ブリックタイル「CAN’BRICK – キャン’ブリック」
アンティークレンガを原型として、形状はもちろん、色調・微妙な色落ち具合や欠けた部分までリアルに再現した屋内外で使用可能な壁材(セメント2次製品)です。